16 Oct 2014

Engagement party.

国際結婚となると、必ず聞かれるのが
結婚式はどこでやるの?です。

結婚式をする予定もなく、
もしかしたら渡米は半年後くらいかな
と予定していた私たちは彼が3年間過ごした日本を離れることと
「婚約をして、今後は彼と共にアメリカに移住をするよ」
ということを報告する場として
急遽、彼の帰国のお別れと挨拶を兼ねて
「婚約:エンゲージメントパーティ」をすることにしました。

お金も時間も無いなか、ホームパーティを少し大きくしたものを
友人たちにとても協力してもらって、やっとできたという印象です。
ありがたい。
楽しいパーティを催したのでその内容をお伝えします。
いつか誰かの役に立つかしら。

日程:とある土曜日
時間帯:16:00~21:00
場所:友人所有のシェアハウスのスタジオ
ゲスト数:約40名
会費制

プログラム (5時間くらい)
1オープニングスピーチ 
2友人たちからのスピーチと乾杯(オープンマイク)
3友人たちのDJタイムと歓談
4ミュージシャンによる演奏
5歓談とDJ
6来てくれてありがとうスピーチ

お掃除して終了




現実として、渡米も控えており
お金をあまりかけずにする必要があったため
とにかくなるべく自分たちで行うことにしましたので工夫のほとんどは節約でした。

【会場】
レンタルスタジオやハウススタジオなどいろいろ探したけど
やはり、場所代が一番お金がかかってしまいますね。
晴れるのであれば公園でも良いかと思ったけど
結果的に友人の家を借りられました。
大好きな空間で、大好きな人を集めていつものパーティのようにできたのが何より嬉しかった。



【料理】
一人あたりの単価をかけることが難しかったので
開始時間を昼食後に設定し
おなかが膨れるメイン料理は私たちの手作りで
且つ、一度作ったらそのまま置いたままにできる
「焼きそば」「ヨーロッパのカレー」を恋人が作りました。

フィンガーフードなどのアルコールと合わせる食べ物を友人のシェフにケータリングを依頼。
素晴らしく美味しくて、大好評でした。
そして、友人のパン職人にパンも作ってもらいました。



【余興:プログラム】
歓談の時間がメインで
私の友人と彼の友人が仲良くなってくれるといいなあと思って
催してたこの機会。

みんなが打ち解けるまで、
場が盛り上がるまでは余興を用意しました。
友人からオープンマイクでスピーチをしてもらったり
音楽を演奏したり、DJをしたりと。

ちょっとした笑い話と反省が一つ。
音楽の演奏を依頼していたのは2組。
私の友人のプロの子はライブが終わってから駆けつける予定だったため
開始時間はかなり遅め。
その間に早い時間にもう一組演奏を依頼
友人が連れてきたミュージシャンがいるということで安心していたのだけど!
間違いだった~!
友人の友人はただの酔っ払いになってしまっていた。。
マイクを握ってアカペラで歌いだし
そして、意味不明な英語で「エブリバディ セイ ホー」「ロックンロール!」「ふぁっキュー」
と叫ぶパフォーマンス。
どうも、聞いてみると、ただでお酒が飲めるし、ご飯も出るよと言われて来たみたいで
一番酔っ払って最後まで大変でした。。


もう一人の、友人は同級生。
彼は一年の半分はフランスでハーモニカを吹いて暮らしていて
夏になると、日本でもライブ活動をしたりしています。
彼の功績もすごいけど、私は何よりも彼の人柄を本当に尊敬している。
ハーモニカ一つで人の心をピタっとひきつける素晴らしい演奏。


今回、自分たちだけで作り上げる!と
始めたものの、結果的に友人たちにたくさんたくさん協力してもらう結果になってしまい
すこし 反省もしました。
結局迷惑をかけてしまうのかー とかね。

そうそう、何を着るかいろいろ迷ったんだけど
ビンテージレースのブラウスを見つけたので
それに合うマキシスカートを探したけど見つからなかったので
閉店間際の生地屋(渋谷のあそこ!)でシルクの生地を購入して縫いました。

ブーケは母が秘密で作ってくれました。嬉しかった。




29 Aug 2014

weekend work.

最近、平日の広告の会社での仕事に加えて
海外からやってきた自転車ウェアを中心とするブランドでも働き始めた
憧れのファッション業界w


デザイナーという訳でもマーチャンダイズという訳でもないんだけどね
私はずっとファッションが好きで、
これまでもファッションに関わる仕事がしたいという気持ちで
雑誌編集→デザイン会社でのプロデューサー→広告代理店
という道を選んできたのですが
どうしてか、こうしてか縁がなくてファッションに関わる仕事は非常に少なかったです。

ブランドの撮影の立ち会いや、ショーの制作とかはあったけど
しっかりとブランディング関わったり、バイイングに関わったりというのはなかったなー

いつか縁があれば、、と思っている間にこんな年齢に!
憧れは実行してみなくては分からないではないか!と
ここ数年は、実際に働いている人に話を聞いたり、実は具体的に転職まで考えてたなか
自転車乗りの友人から聞いたロンドンからやってくるこのブランドのお店の話。


このお店、ブランドはなんだか非常に不思議な魅力を持っていると言える。
高級、高機能、洗練されているイメージをもちつつ、
自転車スポーツというニッチに訴求している。
まだ、うまくまとまらないけどファッション要素とスポーツ要素の融合が非常に上手で
その微妙なバランスは、本社から各国のスタッフへの徹底的なブランドフィロソフィ
伝達など、細部に至るブランドへの愛情が溢れていることだとおもう。
愛って大切。スタッフのそのお洋服やお店への愛情は目に見えていると思ったわ。


平日は、会社勤めで環境問題とかの会議に出て
脳みそ沸騰しながら部下に会議で仕事を依頼してたりするなか
週末は、カフェでエスプレッソの作り方をスパルタで教えてもらったり
お洋服の在庫管理の仕方、接客の仕方を日々反省してたりする。
二つとも全然違う疲れ方なので、なんだか不思議とリフレッシュできたりする。

日本でできる事、したかった事を、ここぞとばかりに実行している今日このごろ。





26 Aug 2014

Hospitalized

もうしばらく前の5月の後半の話になりますが入院を久しぶりにしてしまいました。
お恥ずかしい。。



深夜までに及ぶ仕事が何週間か続いた上に
寝ないで参加したバイクライドツアーが原因か?

思い返してみたら、バイクライドのキャンプの日に
寒すぎて寒すぎて眠れなかったり
体調がいまいち優れなかったのだけど
その辛さが登坂の辛さなのか、体調からくるものかわからなかったな。

その旅行の帰宅後すぐに熱がでて次の日会社で倒れました。
40度を超える熱を出してしまい病院を受診をしたら
そのまま隔離されて入院でした。

あらまあびっくり。
以前は徹夜とかしても全然余裕だったのになあと
自分の体の変化を思い知りました。




入院中にとても有難かったのは友人たちのお見舞い。
こんなたいしたことないことなのに、時間を作ってきてくれる人に
もうなんともとても嬉しかったです。

今まで、私は人の入院に気を遣っていかなかったりしたのだけど
もう、これからはどんどん行こうと。
人に感謝や好意はどんどん伝えていこうと
思いました。わ。



23 Jul 2014

Izu bike ride.







5月、6月はなんだかとてもいろいろ忙しかったです。
5月連休も過ぎた週末に、個人で参加した友人の自転車屋さんのライドイベント。
以前、固定自転車fixed, で伊豆に行ったときは到底太刀打ちできない山だったので
今回は、とても親切な人にロードバイクを借りてヒルクライムに挑戦。
1泊2日。
グルメライドと呼べるほど、食べ物にこだわった、宿にもこだわって、音楽やダンスまでありの
至れり尽くせりの、ホスト側の愛情にあふれたイベントでした。

私は、悔しいながらも最終的には遅すぎて回収車に回収された後続組でしたがいつかリベンジしたい。


南-西伊豆の海と山を巡る起伏に富んだルート
DAY1:距離:約55km 獲得標高:約1050m
DAY2:距離:約70km 獲得標高:約1700m









2 Jul 2014

K1visa for USA③【Police Certificate】渡航証明 オーストラリア

2014.2.9    ①フィアンセビザの書類準備開始 
2014.2.24 ②I-129F提出
2014.3.11  ③NOA1受取
2014.4.23 ④I-129F受理の連絡受ける
2014.5.12 ⑤大使館からパッケージを受け取る
2014.5.27 ⑦DS160 オンライン申請提出
2014.6.30  ⑧大使館での面接、そして取得!
(申請等で掛かった費用について)
 (申請書の提出から取得まで遅くとも6か月、平均10ヶ月と聞いていたので
この異例の4か月スピード取得には心底驚いている私たちです)
2014.09      彼と彼の両親来日に際しての日本式結婚式
2014.10      引っ越し準備、退職準備 [出発時期の決定方法]
2014.11      渡米
2014.12     アメリカで結婚
2014.12     グリーンカード、就労許可 証申請開始
2015.04     就労許可証を受け取る
2015.05     アメリカでの結婚パーティ
--------------------------------------------------------------

大使館での面接までに必要な書類の一つ。
「police Certificate」渡航証明です。
通常は日本の警視庁で取得する物だけで良いのですが、さらに追加事項があります。
それは、今、居住している国からの書類に加えて、16歳以降に6か月以上住んだ国のものすべて。
---------------------------
Police certificates from your present country of residence and all countries where you have lived for six months or more since age 16 (Police certificates are also required for accompanying children age 16 or older)
----------------------------
とあります。私は中学生から高校生の間にオーストラリアに留学していたのでこの対象です。
ということで、めんどくさいなー と思いながら申請をしてみましたが
オンラインですべて申請可能だったので非常に簡単でした。
でも、コツがあったので下記に記します。

オーストラリアの警察証明は「指紋証有り」finger print checkか、「名前確認」name checkの2種類あります。
K1ビザ申請の場合は、最近からネームチェックの提出でよくなったとのことです。

What type of Australian police check is required?   
You only need to apply for 1 Australian police certificate and it can be based on a name or fingerprint check.
A police check based on name check only must contain all aliases previously and presently used. Failure to provide a name check certificate with all aliases may result in the consular officer refusing your application for a police certificate based on a fingerprint check.
訳:
指紋でもネームチェックでも1枚でよいです。渡航証明は基本はネームチェックです。
警察証明書に今まで使ったすべての名前が記載されていなければなりません。面接時に警察証明書に載っているもの以外の名前があることは領事がみなしたときに指紋ベースの警察証明書を要求されますので、ご注意下さい。

オーストラリア警察証明申請オンラインフォーム

オーストラリアの警察証明はすべてオンラインで申請可能ですが
身分証明の書類を100点以上提出する必要があります。
(※書類提出はすべてPDF化したデータをオンラインフォームにアップする形式)
提出書類のポイントが100点を超えなくてはいけなくて、これがけっこう悩みどころ。
すぐに準備できる書類は下記2点でした。
1.   パスポートは70点
2.   クレジットカード25点
※あと5点ぎりぎりで少し足りない(汗) なので下記を選択。
3.Other foreign documents (equivalent to Australian documents). Must be accompanied by an official translation if document is not in English. - Single document 
その他、外国の書類(オーストラリアの書類と同等であること)で、公的なofficial翻訳が添付されていること。

今後のビザ申請時に必要になるofficialな翻訳の出生証明を選択。
日本で言うところの戸籍謄本です。これで20点。やっと申請できます。

※officialな翻訳とは、オーストラリアの場合は認定された翻訳会社での翻訳が必要だとのことで
その中で、低コストで早いと評判だったこの翻訳事務所を利用。
3150円と他に比べて安く、丁寧で、私は満足でした。

上記の、身分証明書類をPDF化してオンラインページにアップして、
住所等を記入して、申請は終了。
確認のメールを受け取った後、約2週間程でポストに届いていました。

追記(2015.09.16)
この正式翻訳版の戸籍謄本は取っておいて正解でした。アメリカでの結婚手続きのとき、永住権の申請、運転免許証の取得などなど、とにかくこの書類を持っておくと安心という場面が多いです。ここはケチらずに取得しておくと後々便利です。
すべてコピー版の提出で問題ないはずですので原本は自分で保管しておきましょう。





K1 visa for USA② 【fee】費用について

2014.2.9    ①フィアンセビザの書類準備開始 
2014.2.24 ②I-129F提出
2014.3.11  ③NOA1受取
2014.4.23 ④I-129F受理の連絡受ける
2014.5.12 ⑤大使館からパッケージを受け取る
2014.5.27 ⑦DS160 オンライン申請提出
2014.6.30  ⑧大使館での面接、そして取得!
(申請等で掛かった費用について)
 (申請書の提出から取得まで遅くとも6か月、平均10ヶ月と聞いていたので
この異例の4か月スピード取得には心底驚いている私たちです)
2014.09      彼と彼の両親来日に際しての日本式結婚式
2014.10      引っ越し準備、退職準備 [出発時期の決定方法]
2014.11      渡米
2014.12     アメリカで結婚
2014.12     グリーンカード、就労許可 証申請開始
2015.04     就労許可証を受け取る
2015.05     アメリカでの結婚パーティ
--------------------------------------------------------------

ビザの申請の仕方について色々書こうと思ったものの
そういうブログはたくさんあって、且つとてもよくまとまっているものが多数あったので
私は添付書類や記載事項等の詳細は書かずにポイントを書こうと思います。

申請費用について
費用はそれぞれ書類を提出する方が負担することになります。
数字の上にJPNとUSAどちらで払ったか記載します。
最終的に割り勘なのか、払ってもらうのか、まあそれぞれでしょう。


Fees


USA
1. Filing an Alien Fiancé(e) Petition, Form I-129F⇒$340
1. 第1ステップで提出する際に、アメリカにいる人(ビザ嘆願者)が払う 340ドル。

JPN
2.Nonimmigrant visa application processing fee, Form DS-160 (required for each K visa applicant)
2.婚約者ビザ申請料 240ドル

JPN
3.Medical examination $270
3.健康診断費用 27000yen

JPN
4.other (Police certificates, birth certificates, official trancelation etc)
4.その他 
・出生証明・・個人事項証明(戸籍抄本) 450yen
・出生証明の翻訳証明付き翻訳. 3000yen
(出生証明の正式な翻訳というのは、オーストラリアに滞在経歴がある私の場合、
オーストラリアの警察から渡航証明(無犯罪証明)を取り寄せるために必要でした。
アメリカのみ申請であれば、自分自身で翻訳したものでも良いようです)

JPN & USA
・写真・・6枚くらい? 3000円
アメリカのパスポートサイズの写真というのをあらゆる場面で求められます。
私はその都度スピード写真で対応していたけど、白バックじゃないとNGなどの規制で
結局4000円くらい使ったような気がする。

※ここまででトータルで約91,450円!

そして、渡米後に結婚した後に必要な書類提出時
5.Form I-485, $1,070

※※最終的に、永住権申請にかかる費用はざっくりと約198,450円?!※※

わお。結構かかりますね。




13 May 2014

Beautiful Artists.

ずっと好きだなあと思う作品を作り続けるLA在住の、
バッグデザイナーと、アクセサリーデザイナーである
アーティストで一番好きな人たちに会えた!

すっばらしく素敵な人たちで
そして、なんだかとても仲良くなれそう!

一瞬で仲良くなれそうな気がする珍しい出会いで本当にうれしい予感だ。
彼らは、私たちが住む予定であるPasedena近く在住。
サーフィンとか一緒に行こうよ!って話て盛り上がった。
私、板に乗れたことないのに。


今回、絵描きのOzawa Masashiさんに紹介してもらった。
ほんとうにありがたい






7 May 2014

K1 visa for USA①【ビザの種類】国際結婚、移住を決めたら 

2014.2.9    ①フィアンセビザの書類準備開始 
2014.2.24 ②I-129F提出
2014.3.11  ③NOA1受取
2014.4.23 ④I-129F受理の連絡受ける
2014.5.12 ⑤大使館からパッケージを受け取る
2014.5.27 ⑦DS160 オンライン申請提出
2014.6.30  ⑧大使館での面接、そして取得!
(申請等で掛かった費用について)
 (申請書の提出から取得まで遅くとも6か月、平均10ヶ月と聞いていたので
この異例の4か月スピード取得には心底驚いている私たちです)
2014.09      彼と彼の両親来日に際しての日本式結婚式
2014.10      引っ越し準備、退職準備 [出発時期の決定方法]
2014.11      渡米
2014.12     アメリカで結婚
2014.12     グリーンカード、就労許可 証申請開始
2015.04     就労許可証を受け取る
2015.05     アメリカでの結婚パーティ
--------------------------------------------------------------
イギリス系のアメリカ人の恋人からいきなりプロポーズを受けたのは
付き合い始めて10ヶ月くらいたった時。
出会った時から、二人は何となくその方向に進んでいたのであまり驚きはしなかったかな。

二人で生きていこうとまずは決めたので、
二人の生活拠点をアメリカにするか、イギリスにするか、日本にするか。
どちらにするかを話し合うところから始めました。

私は、ちょうど仕事で出世し始めて大きなプロジェクトも任されてきて
お給料も増えてきた頃だったので
彼の提案である、日本を離れるという選択肢は少し迷いました。

しかし、私は外国で生活して生きていくことが夢だったことを大切に考え
彼の家族がみんなで住んでいるアメリカに
永住権をとって移住する事を3日悩んで決めました。


あたりまえだけど外国に滞在する場合にはそれぞれの国の
法律に則ってビザを取得する必要があります。
日本はほかのアジア諸国と比べて、短期(約3ヶ月程度)滞在の場合に
ビザ免除となる国が多く(現時点で66カ国)恵まれている国だと思います。
なので、海外旅行するときにも事前にビザ申請が必要なケースってあまりないですよね。
私も、ミャンマーに行ったときや
オーストラリアに留学した時くらいしか事前にビザ取ったことが無いと思う。


◆First◆
まず、国際結婚を決めたら、どこで生活するかを決めます。

◆second◆
その後、どういうビザの取得方法にするかを決めます。
この取得方法によって、離ればなれ遠距離期間や、費用等が変わってくるので
いろんな情報を集めた方がよいです。

結婚をしてアメリカに住む為のビザの取得プロセスを私も他のブログに助けられたので
ここに記録しておこうと思います。

※あくまでも私の理解。詳しくはUSIC(米国移民局)やこのお役立ちコミュニティVisaJorneyをチェックして最新情報の確認の必要あり。

◆◆◆アメリカ人と結婚して、永住権を取る方法◆◆◆
1:「フィアンセビザ」 K1 VISA
取得期間:8ヶ月から10ヶ月
※けっこう費用が掛かる。
※フィアンセビザを取得後、渡米、結婚後にアメリカで永住権申請をする。
アメリカ人とそれぞれ遠距離の間に婚約をして、
ビザ申請をアメリカから開始、日本でVisa発給後6ヶ月以内に渡米。
渡米後、90日以内に結婚しないといけない方法

2:「移民ビザ」 CR1ビザ
取得期間:10ヶ月から12ヶ月
※上記フィアンセビザよりも少し安価。
※ビザ取得後渡米したらすぐに永住権が発行されるから渡米後すぐ働ける
アメリカ人のお相手と日本もしくはアメリカで結婚してから、
ビザ申請して、渡米する方法。
相手のアメリカ人が日本に住んで「入籍手続き」等を行う必要がある。

3:アメリカ旅行中に結婚永住権申請
取得期間:3ヶ月
※取得期間が短く、費用も安価。
※しかし、通常は観光ビザで入国してそのまま住み続けると違法になるので
いろいろ申請方法にコツがある。
アメリカに入国後60日後以降に結婚、その後ビザ取得できるまで約3ヶ月は出国が不可。
入国の際に、結婚を意図していなかったことを証明する為に、
仕事を辞めていない、アパートを引き払っていない などの証拠が必要になる可能性あり

----------------------------------------------------
私の体験談を少し。

彼が私と結婚すると決めてから、
彼がアメリカへの帰国日まで残されていた期間は3ヶ月。
大急ぎで、日本で結婚をする方がいいのか、アメリカで結婚するのかを
ブログや大使館や、友人などから情報を集めたのでした。

当初の私たちの計画は、
彼がアメリカに帰国するときに私も一緒に帰国し、
彼の両親や家族に初めてのご対面。
そこでよほどな、家庭環境とかでなければ
その場で結婚を決めて、
アメリカの市役所で結婚をして
私だけ書類を持って帰国し、CR1visaの申請を1年かけて行い、渡米。
という②のCR1ビザのプランを計画していました。
なぜこの方法を計画したかというと、
私の渡米準備(主に自分の仕事をしっかり終わらせたかった)に時間を取りたい。
婚約期間という宙ぶらりんな状態よりも結婚して遠距離関係になったほうがいいのでは
という思いからでした。
さっそく渡米後すぐに結婚許可証をコートハウスで取得。
さー結婚式だー!(マリッジライセンス取得後2週間後以降に結婚式ができる)
アメリカの結婚事情について参考リンク
http://www.geocities.jp/just4u_kyoka/fiancevisa/marriage.html

としていたところに彼の両親が登場!。
「1年間も離れているなんて良くない!
お願い!二人が離ればなれにならない方法を考えて!お金はサポートするから!」
と、彼の父の友人の弁護士登場!
私たちが知らなかった方法を提案されたのです。

弁護士からの提案は③、
この旅行のままアメリカに滞在し続ければ最短の6か月でVISA取得できる。
二人、一緒に暮らしながらビザ申請もできるし、
弁護士が全て書類つくれます、移民局との面接も同席できます。安心!
しかし、
その間アメリカからどんな理由でも出国はできません、働くこともできません。

アメリカに入国した際には「結婚する」意図はなかったという事を示すために
申請を開始するまでは、日本の仕事を辞めない方がいい、
東京のアパートも引き払ってはダメ。

という衝撃的提案。

何だそのすべてを捨てるか、諦めるかの「人魚姫的な選択肢」は!

現実的に考えて、このままアメリカに住み続けるなんて
仕事もできなくて、日本の仕事を放り出すなんて!
私の家族も準備ができていないし、友達にもさよなら言っていないし
私の信条では無理だという結論になり、泣く泣く帰国しました。

愛と仕事を天秤にかけたと言ったら言い過ぎですが。。
この方法で、どうしても気になったのは仕事でしたね。
それまでバラ色満載バカップルがこの時を機に真剣に未来について考えはじめたので
これはこれで二人にとって良い経験だったな

帰国してからも、遠距離期間の短い③のビザ申請方法にするか
迷ったものの、渡米する時期を事前に友人に伝えられない。
仕事をきちんと終わらせていけない、
すこし、アメリカの法律を冒すことになるため、
メールやSNS、手紙、などにその計画を書かないほうがいい等
なんだか、結婚っておめでたい事なのに後ろめたいことをするのは嫌だ。

という事で、通常の、一般的なフィアンセビザの取得に切替えました。

という事で、フィアンセビザ取得記です。






28 Apr 2014

BAKE BAGEL

パティシエーるの友達からとても美味しくできて
簡単なベーグルを教えてもらった。
一緒に作ったけど、とても簡単だったので備忘録で載せます。

今、画像を探して知ったのですがパンつくりの基本の「発酵種法」というようです。


※16個分の分量。()は約8個くらいかな。

A 発酵種の材料

強力粉(スーパーキング)        800g        (400g)
ドライイースト             8g         (4g)
お湯 37度~38度        800ml   (400ml)

B 発酵生地の材料
強力粉(スーパーキング)    1000g   (500g)
全粒粉orライ麦粉         200g   (100g)
黒砂糖                100g    (50g)
塩                    40g       (20g)
水                  400ml  ( 200ml)


C焼く前のお湯に入れる用
はちみつ               大2        大1

トッピング(自由に何でも)



A:発酵種
さっくりと、粉っぽさ水っぽさが無くなるまで混ぜる。
ラップをして、27度~30度に30分から40分放置。

①発酵種に本生地材料を加える。

②ボールに水200gを加える

③ボールに水を入れたまま混ぜる

④ボールから取り出して、種の真ん中にトッピング(※1)を加える

⑤陶芸の粗練りの要領でこねる

⑥生地に粘りがでるまで台に叩きつける

⑦整形
(楕円形に伸ばし、三分の一からしたをぎゅっぎゅっぎゅと巻き込んでいく)

⑧棒状のものをつくったら耳たぶを作って、閉じる

⑨熱湯に蜂蜜をいれて その熱湯にベーグルをいれて両面をゆでる。

⑩220度予熱後、220度で20分焼く。

以上!

※トッピング例
クルミ ・・・ 定番に美味しい
イチジク ・・・ しっとり美味しい チーズに合う
抹茶とホワイトチョコ ・・・ デザートっぽく。
ベーコンとチーズ

など。など。
冷凍保存するば長持ちですし、電子レンジで10秒ほどでふわふわに。
創るのは楽しい。


LDR long distance relationship US⇔JPN

付き合い始めて10か月程は、北海道と東京で遠距離だった。
その後、彼が東京に半年ほど住んでから帰国し
それから今まで8ヶ月ほど遠距離である。

遠距離が辛くて別れる というカップルがいるが
私たちは、案外楽しくやって来ている。
その大きな要因は

1.一緒に暮らすという計画にむけてきた上に、結婚が決まっているから
2.お互い仕事があるから
3.信頼しているから

まあ、結婚が決まっているからが一番大きい気がする。
遠距離で悩む人になんの役に立たない情報で申し訳ないが。

今までいろんな恋をしていろんな恋人がいたけれど
離れるのが嫌とか、いつでも一緒にいたいと思うのは
自分が不安な時だ。
二人の愛情の比率関係が対等ではなく、
いつものどが渇いているように、求めて求めて求めている状況だと
いつも一緒に居たい、家に帰るのも嫌、そんな風になる気がする。

それまで、私は恋愛はいつも勝負だと思っていたところがある。
傷つけられたら負け。自分が先にメールしたら負け。
会いたいって言ったら負け。私の彼への愛情より、彼からの愛情が強ければ勝ち。
とかとか。今考えたらくだらない。

しかし、彼と私では上の戦いが成立しない。
なにせ、彼が全然戦わないのだ。
私を負かそうともしないし、勝とうともしない。
勝負しようにも勝負する相手にならない。

まあ、そんな相手であれば遠距離も楽しいし
相手にも優しくなれるのだ。
マザーテレサ的な惚気のようだが、そうだから結婚するのだ。

いつまでも勝負するような相手と結婚を望む人は多いし
なんとしてもねじ伏せて結婚する人もいる。
そういう形もあってよいと思う。

で、本題ですが遠距離の楽しみ方として私たちがしていることは
skype,交換日記、ハガキ。
skypeは
一緒にお酒を飲みながら話す skype IZAKAYAとか
街中のスタバとか、公園とかちょっと場所を変えてするデートとか
あとは、時差が大きくなってからは
私の会社の1時間のランチタイムとかに気が向いた時話してます。
おかげで 公衆無線wifiスポットに詳しくなりつつある。

あと、お互いの外国語で書く交換日記。
これはけっこう、大きな発見があった。
一日のどの部分を切り取って日記にするのかは人間性や価値観が見えて面白い。

私は、いつも仕事の事ばかりだし
デイビッドはいつも、日々のスケジュールや日々の小さなことで
最後にはいつも「アー良い一日だったからよく眠れる!」
という雰囲気で占められている。毎日、小さな幸せで良いんだと気付かされた。

あとは、週に1回の手紙のやりとり。
もともと、絵葉書集めが趣味の彼と、切手見るのが好きな私なので
内容はまーったくない、さっき話したことの繰り返しだったりけど、未だに続いている。
彼なんて「ところで、クイズです」と始まるハガキだったりする。
何でもいいのだ。でもポストに手紙が届いていると
一日が幸せになる。

そういう感じである。






17 Mar 2014

new things

平日の仕事は相変わらず忙しいのだけど
素敵そうなブランドで週末だけ働くことにした。

もはや、もうぴちぴちではない私が
店先に立ったからと言って売上貢献にはつながらないだろうし
看板娘には遠いだろうから
ガンバッテ働いて貢献したいと思っております。

なんにも繋がりがない楽しげな世界に飛び込むためのファーストステップかな。
わくわく。わくわく。











19 Feb 2014

my boyfriend fashion

my boy friend is the best man I have ever met.
and I think he is so handsome good looking.


私の恋人はかっこいい。
そしておしゃれにまるで興味が無い。

ファッションが好きで、そのことを考えていたら幸せな私からすると
もうそれだけで不思議な不思議な観察対象である。とても興味深い。

先日、彼がスカイプで話してくれた時のお話し。

今度キャンプに行くから防水ジャケットを探しに行ったという。
友人がThe North Faceが良いというから一緒に買いにいったが、なぜあんなに高いか分からない!僕はTargetかユニクロで十分だあ!
と言っていた。本当に理解できないようだった。

そんな彼にどうしてpatagoniaやTheNorthFace やPolarStuffが良いか
説明しようとしたが・・難しかった。

自分の好きなものを身に纏い表現する楽しさ、
コミュニケーションツールとしての楽しさ、
長持ちの愛情をかける楽しさ、
クラフトマンシップへの尊敬、
そういう気持ちでファッションのこだわりを共有できるといいなあ
と未来への長い目で考えています。

とりあえず、少しずつ、不思議な地図のTシャツや「ガンバッテTOHOKU」とか
のTシャツをこっそりとタンスの奥にしまって、
買ってあげたグラッフィクシンプルTシャツを手前に置いたり
という小さな自主活動をしてます。

先日は、お誕生日プレゼントに日本の雑誌「POPEYE」を同封してみた。
読むかしら。





14 Feb 2014

WOMAN

最近男の子問題も頻発のラナトーキョーライフですが
最近の女子の価値観について少し疑問を持ったので、私の意見を少し整理。

女の子にとって人生の節目というか、価値観の節目が
高校卒業して初体験も一通り終わった20代前半
社会人になった頃から新しいフェーズに入ってくると、私は思ってるんだけど

「かっこいい女」「かわいい女」「モテる女」「面白いといわれる女」「友達多いと思える女」
等、とそれぞれ目指すべく人間像に、自分が憧れる女性像に向けて
友達や恋人を含めた人間関係や、ファッションや
も見境なくコロコロとファッションや恋人や友達を変えて
自分に合う自分や、自分に合う居場所を探す時って誰しもあることなんだと思います。

だから、女子がくるくると友達やファッションや恋人や、時に意見やスタンスまで
カメレオンびっくりの七変化を遂げていることも珍しくないですよね。

それは、それで彼女たちの葛藤の途中もしくは、結果だと思うし、
私自身いろいろ経験してきたし、
きっと、他人に後ろ指刺されながら、噂されながらも、もくるくると変身に必死でした。

みんなそういう風な気持ちなんだと思っていたけど、
人に評価してもらうことに慣れてしまって、
自分を自分で評価することを忘れている人や
人に媚びて、何を認めてもらいたかったのかさえ忘れてしまっている人、
自分の中に、これまで生きてきて築いてきたはずの芯や
自分と他者との間の責任を放棄してしまっている人がいますね。

もう大人なんだから
と言われるのは嫌いだけど
でも大人だからできる楽しいこともしている私たち。
もう大人なんだから、自分のことくらい自分で決めるよ。

女が女であるために、いつまでも女の子じゃあもったいない。
他人の名声に乗っかって自分が気持ちよくなっている女たちよ!
しっかりしろおおお!





3 Feb 2014

assemble in here.

LAの事をまず好きになるために調べたのは
LA発信のブランドやお店など
私が好きなものをまず集める事でした。

その中で、見つけたLA出身のデザイナーのブランド
Assembly newyork
今はLAではなくて明らかにNYでブランドしているようです。
デザイナーの彼が超絶タイプです。

その他にもBAGブランドのbuilding block とか、
ジュエリーの Nikki Montoya、Kathleen Whitaker など。
そして、お店もmohawk general storeとか面白いセレクトショップも見つけられてきた。

私の次なる小さな目標は、これらの人全てと友達になるのだ。
そして、面白いクリエイティブなLAをいろいろと教えてもらうのだ。

有言実行wスーパー貪欲野心なマインドで妄想をしている。
ちょっとワクワクする。





.




9 Jan 2014

a part

素晴らしく楽しく愛にあふれた休暇を過ごしたら
仕事の復帰が嫌で嫌で復帰初日が辛かった(笑)

仕事ってなんでこんなにプレッシャーとストレスなんだよーと胃がきりきり。
年齢と共に付く肩書と責任。
でもこれから逃げたらだめだ。とエバンゲリヲン慎二君を思い出して頑張ってる。

最近、ネットサーフィンをしていて目にする機会が多い
外国在住の日本人の方が老後を日本に帰ってきたいが不安だという内容の
質問や、外国に移住した身内が痴呆症になってきたから日本に引き取る家族の話
のブログとかよんですごいブルーな気持ちになっている。

骨を埋めると決めて海を渡るしかないな。

loneliness in paradise
楽園での孤独って画像探したら出てきた。

このおしり欲しい。
すべすべのもちもち。